トップページ > くらし・環境 > 環境・エコ > 化学物質 > 化学物質対策セミナー > 令和6年度化学物質対策セミナー
ページ番号:260925
掲載日:2025年2月21日
ここから本文です。
化学物質の適正管理及びVOC排出削減の自主的取組に向けた事業者支援を目的として、化学物質対策セミナーを開催しました。
令和6年度は動画配信形式により実施しました。
埼玉県限定公開セミナー動画チャンネル(YouTube)
令和6年11月27日(水曜日)~令和7年2月14日(金曜日)
※講演1は令和7年2月14日(金曜日)まで
※講演2~4は令和6年12月26日(木曜日)まで
講師 一般財団法人日本冷媒・環境保全機構 担当部長 山本 隆幸 氏
冷凍空調機器等に使用されているフロン類は、地球温暖化の一因である温室効果ガスです。国際規約で生産と消費の削減が定められており、適正な管理による大気への排出抑制が必要です。
本講演ではフロン類の現状と今後の課題、管理者の責務や簡易点検の内容について詳しく説明します。
講師 一般社団法人国際工業塗装高度化推進会議 理事長 坂井 秀也 氏
塗装工場ではスプレィガンによる溶剤塗装作業が多く見られ、作業者の安全衛生面や環境への影響が問題視されております。石油系の化学物質は重要な存在ですが、今や脱炭素は避けられないテーマであり、次世代への提言活動を進めています。
本講演では、すぐにできるVOC対策など、塗装工場におけるPRTR、VOC、CO2などへの取組み事例を説明いたします。
講師 埼玉県大気環境課 企画・監視担当
VOC(揮発性有機化合物)対策は、大気汚染防止法による「規制」と、事業者の創意工夫による「自主的取組」があります。
それらを適切に組み合わせることで、VOCの排出を削減することを目標にしています。
本講演では、VOC対策に係る技術的支援を行う「VOC対策サポート事業」について、過去の結果等を踏まえてご紹介します。
講師 埼玉県資源循環推進課 サーキュラーエコノミー担当
県では、生産活動や消費活動などのあらゆる段階で資源の効率的・循環的な利用を図る経済活動(サーキュラーエコノミー)を推進しています。
例えば、VOCの排出を抑制し、塗料などの製品を効率的に使う取組も、サーキュラーエコノミーにつながります。
今回は、県の様々な関連施策をご紹介します。
無料
お問い合わせ
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください