トップページ > 文化・教育 > 青少年 > 携帯電話・スマートフォン・インターネット対策 > こども安全見守り講座(無料です) > 「小・中学生とその保護者」向け講座(こども安全見守り講座)

ページ番号:264799

掲載日:2025年3月19日

ここから本文です。

「小・中学生とその保護者」向け講座(こども安全見守り講座)

講座内容

令和7年度からの「こども安全見守り講座」は、こどもたちが「ICTの善き使い手」になることを目的に「デジタル・シティズンシップ」を取り入れた新しい3つのテーマの講座資料で開催します。講師が一方的に喋るのではなく、参加者に考えてもらう内容が中心です。授業参観など保護者の方と一緒の機会にぜひご利用ください。

講座資料監修

大西 久雄 氏(幸手市教育委員会ICT教育専門員、文教大学非常勤講師、デジタル庁デジタル推進委員) 

 テーマ1「インターネット博士になろう」

初級編(小学3年生まで推奨)

  • インターネットの特性、性質(記録・公開・信憑・流出・公共性)
  • インターネットの特性からの使い方プラス、マイナス
  • インターネットと心、からだの関係

上級編(小学4年生以上推奨)

  • インターネットの特性、性質(記録・公開・信憑・流出・公共性)
  • インターネットの特性からの使い方プラス、マイナス
  • インターネットと心、からだの関係
  • 依存度診断

 テーマ2「インターネットでのやり取り達人をめざそう」

初級編(小学3年生まで推奨)

  • ネット、SNS投稿のメリットとデメリット
  • 投稿事例の危うさ発見、その原因や対処法(含著作権、肖像権等)
  • どう使うかの考察

上級編(小学4年生以上推奨)

  • ネット、SNS投稿のメリットとデメリット
  • ネットの特性からのSNS等の投稿の拡散、炎上のしくみ
  • 投稿事例の危うさ発見、その原因や対処法(含著作権、肖像権等)
  • どう使うかの考察

 テーマ3「インターネットの活用名人といわれよう」

初級編(小学3年生まで推奨)

  • ID、パスワードとは、その重要性と守るための術

上級編(小学4年生以上推奨)

  • ID、パスワードとは、その重要性と守るための術
  • インターネットでのマナー、プライバシー、権利、義務
  • ネット上の偽情報や釣り、だましへの心構えと対応

講座の対象

対象

  • 県内小学校、中学校、義務教育学校、中等教育学校(前期課程)の児童生徒とその保護者

 お申込

電子申請システムからお申込みください(メール、電話、FAXでのお申込みはできません)

お申込みページ(電子申請・届出サービス)

  • 同一日に複数回実施を希望される場合は、回数分だけ別々にお申し込みください。
    (例:同じ日に2回開催希望の場合は、2つの申し込みが必要です)

お問い合わせ

県民生活部 青少年課 健全育成支援担当

郵便番号330-9301 埼玉県さいたま市浦和区高砂三丁目15番1号 衛生会館3階

ファックス:048-830-4754

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページの情報は役に立ちましたか?

このページの情報は見つけやすかったですか?