トップページ > 彩の国統計情報館 > 教育・文化・スポーツ > 学校基本調査 > 平成22年度 > 埼玉県/平成22年度学校基本調査 調査結果の概要

ページ番号:14308

掲載日:2018年1月5日

ここから本文です。

埼玉県/平成22年度学校基本調査 調査結果の概要

1 学校調査

1 総括

表1学校園児児童生徒教員数

表2学校別種別1校及び本務教員1人当たり園児児童生徒数

2 幼稚園

(1) 園数

幼稚園数は、前年度より1園減少して631園で、設置者別でみると、国立1園、公立63園、私立567園であった。
私立幼稚園を組織別でみると、学校法人立が前年度より4園増加して537園、宗教法人立が前年度と同数の10園、個人立は5園減少して20園であった。
1園当たり在園者数は、国・公立が前年度より5.4人減少して74.9人、私立が前年度より0.4人減少して193.9人になった。(表3・表4)

表3設置者別園数

表4 1園当たり在園者数の推移

(2) 学級数

学級数(0人の学級は含まない。)は、前年度より18学級減少して4,673学級となり、編成方式別でみると、3歳児のみの学級が前年度より62学級増加して1,458学級、4歳児のみの学級が前年度より53学級減少して1,568学級、5歳児のみの学級が前年度より25学級減少して1,611学級となった。
収容人員別に学級数をみると、1~20人規模学級は前年度より15学級増加して1,206学級、21~30人規模学級は前年度より6学級増加して2,669学級、31~40人規模学級は前年度より42学級減少して795学級、41人以上の規模の学級は3学級だった。(表5・表6)

表5編成方式別学級数

表6収容人員別学級数と構成比

(3) 在園者数

在園者数は、前年度より738人減少して114,763人となり、年齢別でみると、3歳児は前年度より2,140人増加して31,485人、4歳児は前年度より1,343人減少して40,824人、5歳児は前年度より1,535人減少して42,454人となった。
本年度小学校第1学年児童に対する本年3月の幼稚園修了者の比率(いわゆる就園率)は、前年度と同率の68.8%だった。
本務教員1人当たり園児数は、前年度より0.1人減少して16.0人であった。(表7・表8)

表7年齢別在園者数の推移

表8幼稚園の推移

(4) 教員数

本務教員数は、前年度より5人増加して7,170人となった。
設置者別にみると、国・公立は前年度より8人減少して341人、私立は前年度より13人増加して6,829人となった。(表9)

表9設置者別男女別本務教員数

3 小学校

(1) 学校数

学校数は、前年度と同数の828校(うち分校4校)で、設置者別にみると、国立1校、公立822校、私立5校であった。(表10・統計表第12表)

(2) 学級数

学級数は、前年度より40学級減少して13,497学級となり、1校当たり学級数は前年度と同数の16.3学級となった。学級編成別でみると、単式学級は前年度より82学級減少して12,679学級、複式学級は前年度より1学級減少して18学級、特別支援学級は前年度より43学級増加して800学級となっている。(表10・統計表第15表)

表10小学校の推移

図1学級数別構成比の推移

(3) 児童数

児童数は、前年度より3,390人減少して394,644人となり(男子児童202,418人、女子児童192,226人)、2年連続で減少した。
また、特別支援学級の児童数は、前年度より167人増加して3,356人となっている。
次に、平成21年度間に30日以上欠席した長期欠席児童数は、平成20年度間より101人減少して2,217人となった。
これを理由別にみると、不登校が前年度間より101人減少はしたが、1,038人で最も多い。
次いで病気が821人で前年度間より23人の減少となっている。(表10・表11・図2・統計表第16表)

図2理由別長期欠席児童構成比

表11長期欠席児童数の推移

(4) 教員数

本務教員数は、前年度より86人増加して20,012人となり、教員1人当たり児童数は19.7人で前年度より0.3人減少した。
男女別の内訳は、男子教員が7,198人(36.0%)、女子教員が12,814人(64.0%)で、男子教員の占める比率は前年度より0.2ポイント上昇した。(表2・表12)

表12教員数本務者の推移

4 中学校

(1) 学校数

学校数は、前年度より1校増加し449校で、設置者別にみると、国立1校、公立425校、私立23校であった。(表13・統計表第21表)

表13中学校の推移

(2) 学級数

学級数は、前年度より1学級増加して6,007学級となり、1校当たり学級数は前年度と同数の13.4学級となった。(表13)

図3学級数別構成比の推移

(3) 生徒数

生徒数は、前年度より1,692人減少して196,241人であった。(男子生徒101,050人、女子生徒95,191人)
また、平成21年度間に30日以上欠席した長期欠席生徒数は、平成20年度間より439人減少して6,502人となった。
これを理由別にみると、不登校が前年度間より332人減少して5,587人で全体の85.9%を占めた。
また、病気によるものが74人減少して593人で全体の9.1%を占めた。(表13・表14・図4・統計表第24表)

図4理由別長期欠席生徒構成比

表14長期欠席生徒数の推移

(4) 教員数

本務教員数は、前年度より100人増加して11,965人となり、教員1人当たり生徒数は16.4人で前年度より0.3人減少した。
男女別の内訳は、男子教員が7,255人(60.6%)、女子教員が4,710人(39.4%)で、女子教員の占める比率は前年度より0.4ポイント上昇した。(表2・表15)

表15教員数本務者の推移

5 高等学校(全日制・定時制)

(1) 学校数

学校数は前年度より3校減少して200校で、設置者別内訳は、国立1校、公立152校 (県立144校・市立8校)、私立47校であった。
課程別でみると、全日制は167校、定時制は5校、併置は28校である。(表16・統計表第31表)

(2) 生徒数

生徒数は、前年度より3,027人増加して175,332人となり、課程別では全日制(本科)が前年度より2,343人増加して168,989人、定時制は前年度より671人増加して6,093人であった。
男女別でみると男子生徒は前年度より1,594人増加して91,092人、女子生徒は前年度より1,433人増加して84,240人となった。(表16・統計表第36表)

表16高等学校の推移

(3) 入学状況

入学志願者は、前年度より9,084人減少して139,992人となり、入学者は、前年度より2,410人増加して61,899人と定員を739人上回った。
入学者のうち他県卒業者は、前年度より213人増加して2,537人になった。(表17)

表17高等学校入学状況

(4) 教員数

本務教員数は、前年度より67人増加して11,178人で、本務教員1人当たり生徒数は15.7人であった。
男女別の内訳は、男子教員は前年度より11人増加して8,102人、女子教員は56人増加して3,076人となり、女子教員の占める比率は前年度より0.3ポイント上昇して27.5%であった。
また、兼務教員数は、前年度より115人増加して3,106人で、うち男子教員は前年度より71人増加して1,643人、女子教員は前年度より44人減少して1,463人であった。(表16・表18・統計表第43表)

表18設置者別男女別本務教員数

6 特別支援学校

(1) 学校数

学校数は、42校で前年度より1校増加した。
また、設置者別にみると、国立1校、県立36校、市立3校、私立2校であった。(表19・統計表第56表)

(2) 学級数

学級数は、前年度より58学級増加して1,414学級となり、部別内訳でみると、幼稚部は前年度と同数の21学級、小学部は前年度より21学級増加して547学級、中学部は前年度より20学級増加して351学級、高等部が前年度より17学級増加して495学級となった。(表19)

(3) 在学者数

在学者数は、前年度より287人増加して5,915人となった。(表19)

表19特別支援学校の推移

(4) 教員数と職員数

本務教員数は、前年度より124人増加して3,239人であった。また、職員数は、前年度より4人増加して492人であった。(表20)

表20教員数職員数

7 専修学校

(1) 学校数

学校数は、前年度と同数の108校であった。
設置者別の内訳は、国立1校、公立5校、私立102校となった。(表21・統計表第66表)

表21専修学校の推移

(2) 課程別学科数

学科数(延べ)は、前年度より11学科減少して224学科となった。(表22)

表22課程別学科数

(3) 生徒数

生徒数は、前年度より280人増加して18,570人となり、男女別でみると、男子が前年度より154人増加して9,538人、女子が前年度より126人増加して9,032人となった。
次に学科別でみると、医療関係が7,627人で全生徒数の41.1%を占め、次いで文化・教養関係が3,433人で18.5%、工業関係が3,020人で16.3%を占めている。(表21・表23)

表23関係学科別生徒数

(4) 教員数と職員数

本務教員数は、前年度より52人減少して1,373人、兼務教員数は、前年度より219人減少して3,018人となった。
職員数は、前年度より3人増加して621人であった。(表24)

表24教員数職員数

8 各種学校

(1) 学校数

学校数は、前年度より1校増加して、私立のみ35校であった。(表25・統計表第75表)

(2) 生徒数

生徒数は、前年度より271人増加して3,410人となり、男女別でみると、男子が前年度より59人増加して1,272人、女子が前年度より212人増加して2,138人となった。
課程別にみると、医療関係が1,356人で全生徒数の39.8%を占めて最も多く、次いで各種学校のみにある課程(予備校、学習・補習、自動車操縦、外国人学校等)が1,241人(36.4%)、商業実務関係が414人(12.1%)となった。(表25・表26)

(3) 教員数と職員数

本務教員数は、前年度より24人増加して215人、兼務教員数は、前年度より29人増加して571人となり、本務教員1人当たり生徒数は、前年度より0.5人減少して15.9人であった。
職員数は、前年度よ15人増加して106人であった。(表25)

表25各種学校の推移

表26関係課程別生徒数

2 学校通信教育調査(高等学校)

通信制課程を設置している学校は、前年度と同様の11校(うち公立1校、私立1校は通信制課程以外の課程も併置)であった。(表27)

表27高等学校通信制課程の推移

3 卒業後の状況調査

1 中学校

(1) 進路状況

平成22年3月の中学校卒業者を進路別にみると、高等学校等進学者(通信課程への進学者を含む。)は、前年より2,262人増加して66,534人となり、進学率は前年と同数の98.2%だった。
就職者(就職進学者を除く。)は、前年より20人増加して327人であった。(表28)

表28卒業後の進路状況

(2) 進学状況

高等学校等への進学者を進学先別でみると、高等学校全日制は前年より1,554人増加して62,701人、高等学校定時制は383人増加して1,834人となり、高等学校通信制は277人増加して1,353人となった。(表29)

表29高等学校等への進学者数

(3) 就職状況

就職者(就職進学者を含む。)を就職先の産業別にみると、第1次産業は前年と同数の12人、 第2次産業は前年より11人増加して147人、第3次産業は前年より18人増加して179人であった。(表30)

表30産業別就職者数

2 高等学校(全日制・定時制)

(1) 進路状況

平成22年3月の高等学校卒業者数を進路別にみると、大学等進学者(通信教育部への進学者を含む。)は、前年より1,152人増加して31,062人となった。
就職した者(就職進学者を含まない。)は、前年より885人減少して6,561人となった。
また、進学率は前年より0.7ポイント上昇して57.0%、就職率は前年より2.0ポイント下降して12.1%となった。(表31)

表31卒業後の進路状況

(2) 進学状況

大学等への進学者のうち、男子は前年より514人増加して16,040人、女子は前年より638人増加して15,022人であった。
また、進学先別にみると、大学は前年より1,225人増加して28,027人、短期大学は前年より91人減少して2,884人、その他は前年より18人増加して151人となった。(表32)

表32大学短期大学等別男女別進学者数の推移

(3) 就職状況

就職者(就職進学者等を含む。)は、前年より863人減少して6,617人となった。
就職先を産業別にみると、製造業が2,443人(就職者総数の36.9%)と最も多く、次いで卸売業,小売業987人(14.9%)、医療,福祉624人(9.4%)となった。
次に、就職者総数を職業別にみると、生産工程・労務作業者が2,957人(就職者総数の44.7%)と最も多く、次いでサービス職業従事者1,373人(20.7%)、販売従事者892人(13.5%)となった。(表33・表34)

表33産業別就職者数

表34職業別就職者数

お問い合わせ

総務部 統計課 労働学事担当

郵便番号330-9301 埼玉県さいたま市浦和区高砂三丁目15番1号 本庁舎2階

ファックス:048-822-3758

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページの情報は役に立ちましたか?

このページの情報は見つけやすかったですか?