トップページ > 彩の国統計情報館 > 教育・文化・スポーツ > 学校基本調査 > 平成18年度 > 埼玉県/平成18年度学校基本調査 調査結果の概要

ページ番号:14284

掲載日:2018年1月5日

ここから本文です。

埼玉県/平成18年度学校基本調査 調査結果の概要

1 学校調査

1 総括

(1) 学校数

平成18年5月1日現在の学校数は、前年度より2校減少して2,318校であった。
これを学校種別でみると、小学校は前年度より2校減少して831校、中学校は1校増加して450校、幼稚園は2園減少して648園、専修学校は3校増加して113校、各種学校は2校減少して33校、高等学校、盲学校、聾学校及び養護学校は前年度と同様、それぞれ208校、2校、2校、31校であった。(表1)

(2) 園児・児童・生徒数

園児・児童・生徒数は、前年度より5,378人減少して923,832人となった。
これを学校種別でみると、小学校は前年度より1,268人減少して404,046人、中学校は1,348人増加して195,502人、高等学校は4,501人減少して173,958人、幼稚園は590人減少して120,074人、専修学校は690人減少して21,789人、各種学校は126人増加して3,701人となっている。
また、盲学校は5人減少して119人、聾学校は16人減少して292人、養護学校は218人増加して4,351人となっている。(表1)

(3) 教員数

本務教員数は、前年度より164人増加して54,039人となった。
これを学校種別でみると、小学校、中学校、養護学校、幼稚園がそれぞれ前年度より増加している。(表1)

表1 学校・園児・児童・生徒・教員数

表2 学校種別1校及び本務教員1人当たり園児・児童・生徒数

2 小学校

(1) 学校数

学校数は、前年度より2校減少し831校(うち分校5校)で、設置者別にみると、国立1校、公立826校、私立4校であった。
また、1校当たり児童数は、486.2人で前年度に比べて0.4人減少したが、全国の1校当たり児童数314.2人と比べ1.55倍となっている。(表1・表2・統計表第1表)

(2) 学級数

学級数は、前年度より4学級(0.03%)増加して13,588学級となり、1校当たり学級数は前年度より0.1学級増加して16.4学級となった。
学級編成別でみると、単式学級は前年度より40学級減少して12,936学級、複式学級は前年度より2学級増加して19学級、75条の学級は前年度より42学級増加して633学級となっている。
学級数別構成比をみると、11学級以下の学校は前年度より0.4ポイント上昇して21.5%、標準的な12~18学級の学校は前年度より0.8ポイント低下して41.0%、19学級以上の学校は前年度より0.3ポイント上昇して37.4%となっている。(表3・図1・統計表第4表)

表3 小学校の推移

図1 学級数別構成比の推移

(3) 児童数

今年度は、前年度より1,268人(0.3%)減少して404,046人となり、2年振りに減少した。
1学級当たり児童数は、前年度より0.1人減少して29.7人、本務教員1人当たり児童数は、前年度より0.1人減少して20.6人となった。
また、75条の学級の児童数は、前年度より159人(6.5%)増加して2.611人となっている。
次に、平成17年度間に30日以上欠席した長期欠席児童数は、平成16年度間より49人(1.9%)減少して2,522人となった。
これを理由別にみると、不登校が前年度間より52人(3.8%)減少はしたが、1,320人(52.3%)で最も多い。次いで病気が944人(37.4%)で前年度間より16人(1.7%)の増加となっている。(表2・表3・表4・図2)

図2 理由別長期欠席児童構成比

表4 長期欠席児童数の推移

(4) 教員数

本務教員数は、前年度より49人(0.2%)増加して19,654人となり、教員1人当たり児童数は、20.6人で前年度より0.1人減少した。
男女別の内訳は、男子教員が6,989人(35.6%)、女子教員が12,665人(64.4%)で、男子教員の占める比率は前年度より0.2ポイント上昇した。(表2・表5)

表5 教員数(本務者)の推移

3 中学校

(1) 学校数

学校数は、前年度より1校増加して450校で、設置者別にみると、国立1校、公立425校、私立24校であった。
また、1校当たり生徒数は、434.4人で前年度に比べて2.0人増加し、全国の1校当たり生徒数327.6人と比べると1.33倍となっている。(表2・表6・統計表第10表)

表6 中学校の推移

(2) 学級数

学級数は、前年度より73学級(1.3%)増加して5,913学級となり、1校当たり学級数は前年度より0.1学級増加して13.1学級となった。
学級数別構成比をみると、11学級以下の学校は前年度より0.4ポイント上昇して38.9%、12~18学級の学校は前年度より1.2ポイント低下して46.2%、19学級以上の学校は前年度より0.9ポイント上昇して14.9%となっている。(表6・図3)

図3 学級数別構成比の推移

(3) 生徒数

生徒数は、前年度より1.348人(0.7%)増加して195,502人となり、1学級当たり生徒数は前年度より0.1人減少して33.1人であった。
また、平成17年度中に30日以上欠席した長期欠席生徒数は、平成16年度間より33人(0.5%)増加して6,507人となった。
これを理由別にみると、不登校が前年度間より5人(0.1%)増加して5,899人で全体の90.7%を占めた。
また、病気によるものが17人(3.9%)増加して449人で全体の6.9%を占め、その他によるものは11人(7.5%)増加して157人で全体の2.4%を占めた。(表6・表7・図4)

図4 理由別長期欠席生徒構成比

表7 長期欠席生徒数の推移

(4) 教員数

本務教員数は、前年度より115人(1.0%)増加して11,604人となり、教員1人当たり生徒数は、16.8人で前年度より0.1人減少した。
男女別の内訳は、男子教員が7,182人(61.9%)、女子教員が4,422人(38.1%)で、女子教員の占める比率は前年度より0.3ポイント上昇した。(表2・表8)

表8 教員数(本務者)の推移

4 高等学校(全日制・定時制)

(1) 学校数

学校数は前年度と同数208校で、設置者別内訳は、国立1校、公立160校 (県立151校・市立9校)、私立47校であった。
課程別でみると、全日制は173校、定時制は3校、併置は32校である。
男女別の学校数は、男女ともにいる学校は187校、男のみの学校は8校、女のみの学校は13校となった。(統計表第20表・22表)

(2) 生徒数

生徒数は、前年度より4,501人(2.5%)減少して173,958人となり、課程別では全日制(本科)が前年度より4,668人(2.7%)減少して168,994人、定時制は前年度より95人(2.1%)増加して4,691人であった。
設置者別にみると、国立は前年度より1人減少して482人、公立は前年度より3,202人減少して121,616人、私立は前年度より1,298人減少して51,860人となった。
男女別でみると男子生徒は前年度より2,407人減少して90,902人、女子生徒は前年度より2,094人減少して83,056人となった。(表9・統計表第25表)

表9 高等学校の推移

(3) 入学状況

入学志願者は、前年度より5,085人(3.4%)減少して145,465人となり、入学者は、前年度より1,236人(2.1%)減少して58,158人と定員を2,482人下回った。
課程別でみると、全日制は入学志願者が前年度より4,935人(3.3%)減少して143,942人となり、入学者は前年度より1,233人(2.1%)減少して56,873人と入学定員を1,727人下回った。
また、定時制は入学志願者が前年度より150人(9.0%)減少して1,523人、入学者は前年度より3人(0.2%)減少して1,285人となった。
入学者のうち他県卒業者は、前年度より189人(7.5%)減少して2,335人になった。
これを課程別にみると、全日制は前年度より178人(7.2%)減少して2,295人、定時制は前年度より11人(21.6%)減少して40人となった。(表10)

表10 高等学校入学状況

(4) 教員数

本務教員数は、前年度より115人(1.0%)減少して11,324人で、本務教員1人当たり生徒数は15.4人であった。
男女別の内訳は、男子教員は前年度より126人(1.5%)減少して8,376人、女子教員は11人(0.4%)増加して2,948人となり、女子教員の占める比率は前年度より0.3ポイント上昇して26.0%であった。
また、兼務教員数は、前年度より51人(1.9%)増加して2,786人で、うち男子教員は前年度より59人(4.5%)増加して1,357人、女子教員は前年度より8人(0.6%)減少して1,429人であった。
職名別では、兼務教員総数のうち講師が2,575人(92.4%)を占め、その内訳は男子1,206人、女子1,369人となった。(表9・表11・統計表第32表)

表11 設置者別・男女別本務教員数

5 盲・聾・養護学校

(1) 学校数

学校数は盲学校2校、聾学校2校、養護学校31校と前年度と同様であった。
また、養護学校を設置者別にみると、国立1校、県立26校、市立3校、私立1校であった。(表12・統計表第46表)

(2) 学級数

学級数は、前年度より29学級増加して1,190級となり、部別内訳でみると、幼稚部は前年度より5学級増加して23学級、小学部は前年度より1学級増加して472学級、中学部は前年度より25学級増加して302学級、高等部が前年度より2学級減少して393学級となった。(表12)

(3) 在学者数

盲学校は前年度より5人減少して119人、聾学校は前年度より16人減少して292人、養護学校は前年度より218人増加して4,351人となった。(表12)

表12 学校種別学校数・学級数・在学者数

(4) 教員数と職員数

本務教員数は、前年度より63人増加して2,693人であった。その内訳は、盲学校が前年度より4人減少して83人、聾学校が14人減少して164人、養護学校が81人増加して2,446人であった。
また、職員数は、前年度より3人減少して470人であった。その内訳は、盲学校は前年度より1人減少して43人、聾学校は1人増加して60人、養護学校は前年度より3人減少して367人であった。(表13)

表13 学校種別教員数・職員数

6 幼稚園

(1) 園数

幼稚園数は、前年度より2園減少して648園で、設置者別でみると、国立1園、公立73園、私立574園であった。
私立幼稚園を組織別でみると、学校法人立が前年度より1園減少して530園、宗教法人立が前年度と同数の12園、個人立が前年度より1園減少して31園、その他の法人立は前年度と同数の1園であった。
1園当たり在園者数は、国・公立が前年度より3.1人減少して80.5人、私立が前年度より0.1人増加して198.8人になった。(表14・表15)

表14 設置者別園数

表15 1園あたり在園者数の推移

(2) 学級数

学級数(0人の学級は含まない。)は、前年度より5学級(0.1%)減少して4,764学級となり、編成方式別でみると、3歳児のみの学級が前年度より32学級(2.5%)増加して1,326学級、4歳児のみの学級が前年度より17学級(1.0%)減少して1,695学級、5歳児のみの学級が前年度より29学級(1.7%)減少して1,687学級となった。
収容人員別に学級数をみると、1~20人規模学級は前年度より16学級(1.4%)増加して1,121学級、21~30人規模学級は前年度より1学級(0.0%)増加して2,603学級、31~40人規模学級は前年度より20学級(1.9%)減少して1,040学級、41人以上の規模の学級はなかった。(表16・表17)

表16 編成方式別学級数

表17 収容人数別学級数と構成比

(3) 在園者数

在園者数は、前年度より590人(0.5%)減少して120,074人となり、年齢別でみると、3歳児は前年度より590人(2.2%)増加して27,907人、4歳児は前年度より595人(1.3%)減少して45,673人、5歳児は前年度より585人(1.2%)減少して46,494人となった。
年齢別の構成比は、3歳児が23.2%、4歳児が38.0%、5歳児が38.7%である。
本年度小学校第1学年児童に対する本年3月の幼稚園修了者の比率(いわゆる就園率)は、70.9%で前年度より0.9ポイント低下した。
本務教員1人当たり園児数は、前年度より0.2人減少して16.9人であった。(表18・表19)

表18 年齢別在園者数の推移

表19 幼稚園の推移

(4) 教員数

本務教員数は、前年度より58人(0.8%)増加して7,118人となり、このうち女子教員は前年度より55人(0.8%)増加して6,586人となった。
設置者別にみると、国・公立は前年度より4人(1.0%)減少して380人、私立は前年度より62人(0.9%)増加して6,738人となった。(表20)

表20 設置者別・男女別本務教員数

7 専修学校

(1) 学校数

学校数は、前年度より3校増加して、113校であった。
設置者別の内訳は、国立1校、公立5校、私立107校となった。(表21・統計表第67表)

表21 専修学校の推移

(2) 課程別学科数

学科数(延べ)は、前年度より6学科増加して246学科となった。
課程別にみると、高等課程は前年度より6学科減少して26学科、専門課程は前年度より10学科増加して204学科、一般課程は前年度より2学科増加して16学科であった。(表22)

表22 課程別学科数

(3) 生徒数

生徒数は、前年度より690人(3.1%)減少して21,789人となり、男女別でみると、男子が前年度より389人(3.4%)減少して11,056人、女子が前年度より301人(2.7%)減少して10,733人となった。
次に学科別でみると、医療関係が8,497人で全生徒数の39.0%を占め、次いで文化・教養関係が3,967人で18.2%、工業関係が3,770人で17.3%を占めている。(表21・表23)

表23 関係学科別生徒数

(4) 教員数と職員数

本務教員数は、前年度と同数で1,448人、兼務教員数は、前年度より207人(6.4%)増加して3,437人となった。
本務教員数を課程別にみると、高等課程は前年度より11人(11.3%)減少して86人、専門課程は前年度より8人(0.6%)増加して1,305人、一般課程は前年度より3人(5.6%)増加して57人となった。
また、兼務教員数を課程別にみると、高等課程は前年度と同数の190人、専門課程は前年度より195人(6.7%)増加して3,106人、一般課程は前年度より12人(9.3%)増加して141人となった。
なお、職員数は、前年度より13人(1.7%)増加して781人であった。(表24)

表24 教員数・職員数

8 各種学校

(1) 学校数

学校数は前年度より2校減少して、私立のみ33校であった。(表25・統計表第76表)

(2) 生徒数

生徒数は、前年度より126人(3.5%)増加して3,701人となり、男女別でみると、男子が前年度より107人(8.4%)増加して1,385人、女子が前年度より19人(0.8%)増加して2,316人となった。
課程別にみると、各種学校のみにある課程(予備校、学習・補習、自動車操縦、外国人学校等)が1,613人で全生徒数の43.6%を占めて最も多く、次いで医療関係が1,327人(35.9%)、商業実務関係が420人(11.3%)となった。(表25・表26)

(3) 教員数と職員数

本務教員数は、前年度より6人(2.9%)減少して198人、兼務教員数は、前年度より44人(9.0%)減少して446人となり、本務教員1人当たり生徒数は、前年度より1.2人増加して18.7人であった。
職員数は、前年度と同数の94人であった。(表25)

表25 各種学校の推移

表26 関係課程別生徒数

2 学校通信教育調査(高等学校)

通信制課程を設置している学校は、前年度より1校増加して11校(うち公立1校、私立1校は通信制課程以外の課程も併置)であった。
生徒数は6,441人(男3,205人、女3,236人)で、前年度より197人減少した。
本務教員数は131人(男86人、女45人)で、前年度より9人増加した。(表27)

表27 高等学校(通信制課程)の推移

3 卒業後の状況調査

1 中学校

(1) 進路状況

平成18年3月の中学校卒業者は、前年より1,019人(1.6%)減少して63,983人となった。
これを進路別にみると、高等学校等進学者(通信課程への進学者を含む。)は、前年より977人(1.5%)減少して62,694人となったが、進学率は98.0%で前年と同率であった。
専修学校(高等課程)進学者は、前年より4人(2.9%)減少して134人、専修学校(一般課程)等入学者は、前年より20人(50.0%)増加して60人、公共職業能力開発施設等入学者は、前年と同数で11人となった。
就職者(就職進学者を除く。)は、前年より34人(7.4%)減少して424人、それ以外の者は前年より20人(2.9%)減少して658人、死亡・不詳は4人(66.7%)減少して2人であった。(表28)

表28 卒業後の進路状況

(2) 進学状況

高等学校等への進学者は、前年より977人(1.5%)減少して62,694人となった。
進学先別でみると、高等学校全日制は前年より1,116人(1.8%)減少して60,529人、高等学校定時制は59人(6.6%)増加して949人となり、高等学校通信制は前年より50人(7.1%)増加して750人となった。
他県への進学者は、前年より6人(0.1%)増加して6,647人となった。(表29) 

表29 高等学校等への進学者数

(3) 就職状況

就職者(就職進学者を含む。)を就職先の産業別にみると、第1次産業は前年より12人(109.1%)増加して23人、第2次産業は前年より20人(8.1%)減少して226人、第3次産業は前年より18人(9.3%)減少して176人であった。
県外への就職者については、前年より7人(17.5%)減少して33人となった。(表30)

表30 産業別就職者数

2 高等学校(全日制・定時制)

(1) 進路状況

平成18年3月の高等学校卒業者数は、前年より749人(1.3%)減少して57,299人となった。
進路別にみると、大学等進学者(通信教育学部への進学者を含む。)は、前年より1,366人(5.0%)増加して28,759人、専修学校(専門課程)進学者は、前年より1,107人(9.1%)減少して11,040人、専修学校(一般課程)等入学者は、前年より126人(2.6%)増加して5,030人、公共職業能力開発施設等入学者は、前年より4人(2.1%)減少して185人、就職した者(就職進学者を含まない。)は、前年より271人(3.6%)増加して7,871人、一時的な仕事に就いた者は、前年より696人(37.8%)減少して1,147人、それ以外の者は、前年より692人(17.5%)減少して3,266人、死亡・不詳は前年より13人(92.9%)減少して1人となった。
また、進学率は前年より3.0ポイント上昇して50.2%、就職率は前年より0.6ポイント増加して13.8%となった。(表31)

表31 卒業後の進路状況

(2) 進学状況

大学等への進学者は、前年より1,366人(5.0%)増加して28,759人となり、うち男子が前年より954人(6.8%)増加して15,030人、女子は前年より412人(3.1%)増加して13,729人であった。
また、進学先別にみると、大学は前年より1,549人(6.6%)増加して24,947人、短期大学は前年より174人(4.5%)減少して3,652人、その他は前年より9人(5.3%)減少して160人となった。
これを男女別にみると、男子は大学が前年より968人(7.1%)増加して14,697人、短期大学が前年より12人(4.0%)減少して287人、その他が前年より2人(4.2%)減少して46人となった。
また、女子は大学が前年より581人(6.0%)増加して10,250人、短期大学が前年より162人(4.6%)減少して3,365人、その他は前年より7人(5.8%)減少して114人となった。(表32)

表32 大学・短期大学等別・男女別進学者数の推移

(3) 就職状況

就職者(就職進学者等を含む。)は、前年より251人(3.3%)増加して7,919人となった。
就職先を産業別にみると、製造業が3,415人(就職者総数の43.1%)と最も多く、次いで卸売・小売業1,549人(19.6%)、サービス業629人(7.9%)等となった。
次に、就職者総数を職業別にみると、生産工程・労務作業者が3,776人(就職者総数の47.7%)と最も多く、次いで販売従事者1,300人(16.4%)、事務従事者1,169人(14.8%)等となった。
また、就職者総数のうち県外へ就職した者は2,223人で、就職者総数の28.1%を占めており、前年より0.2ポイント上昇した。(表33・表34)

表33 産業別就職者数

表34 職業別就職者数

お問い合わせ

総務部 統計課  

郵便番号330-9301 埼玉県さいたま市浦和区高砂三丁目15番1号 本庁舎2階

ファックス:048-822-3758

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページの情報は役に立ちましたか?

このページの情報は見つけやすかったですか?