トップページ > 彩の国統計情報館 > 人口・世帯 > 町(丁)字別人口調査 > 平成11年 > 町(丁)字別人口調査 平成11年1月1日現在 結果の概要

ページ番号:2548

掲載日:2021年3月26日

ここから本文です。

町(丁)字別人口調査 平成11年1月1日現在 結果の概要

1   年齢階級別人口

(1)   年齢3区分別人口

  • ア   年少人口(0~14歳)
    1,052,595人(構成比15.2%)で、前年に比べて12,430人減少し、構成比は0.3ポイントの低下となった。
    構成比は、調査開始以来低下が続いている。
  • イ   生産年齢人口(15~64歳)
    5,067,410人(構成比73.2%)で、前年に比べて9,866人増加し、逆に構成比は0.3ポイントの低下となった。
  • ウ   老年人口(65歳以上)
    800,650人(構成比11.6%)で、前年に比べて40,858人増加し、構成比も0.6ポイントの上昇となった。

(2)   老年人口(65歳以上)

前期高齢者(65~74歳)の老年人口に占める割合は、第1回調査(昭和54年)の69.2%から今回の63.2%となり、後期高齢者(75歳以上)は、30.8%から36.8%となった。

後期高齢者を男女別にみると、調査開始以来、男女の差が徐々に拡大している。

表   前期老年人口と後期老年人口の推移(エクセル:19KB)

(3)   年齢構造指数

  • ア   年少人口指数   (生産年齢人口100人に対する年少人口数:年少人口/生産年齢人口×100)
    20.8で、前年に比べて0.3ポイントの低下となり、調査開始以来低下が続いている。
  • イ   老年人口指数   (生産年齢人口100人に対する老年人口数:老年人口/生産年齢人口×100)
    15.8で、前年に比べて0.8ポイントの上昇となり、調査開始以来上昇が続いている。
  • ウ   従属人口指数   {生産年齢人口100人に対する従属人口(年少人口+老年人口)数:従属人口/生産年齢人口×100)}
    36.6で、前年に比べて0.5ポイントの上昇となった。
  • エ   老年化指数   (年少人口100人に対する老年人口数:老年人口/年少人口×100)
    76.1で、前年に比べて4.8ポイントの上昇となり、調査開始以来最も大きい上昇となった。

(4)   10歳階級別人口・人口性比

人口の年齢構成を10歳階級別にみると、20歳代(1,171,893人   16.9%)が最も多く、次いで50歳代(1,086,827人   15.7%)、40歳代(1,005,165人   14.5%)と続いている。

前年に比べて、10歳未満、10歳代、20歳代、40歳代は減少したが、その他の年代は増加した。

また、性比(女子100人に対する男子の数:男子人口/女子人口×100)は、102.3である。これを10歳階級別にみると、60歳代までは男子の比率が高いが、70歳代以上では女子の比率が大幅に高くなった。

2   平均年齢   {(各歳年齢+0.5)×各歳別人口の総計/総人口}

(1)   県民の平均年齢

県民の平均年齢は38.8歳で、前年に比べて0.5歳の上昇となり、調査開始以来一貫して上昇している。

これを男女別にみると、男子が38.0歳、女子が39.6歳で、それぞれ0.4歳、0.5歳上昇し、女子が1.6歳高くなった。

(2)   地域別平均年齢

全市町村で平均年齢が昨年と同じか上昇した。

最も平均年齢の高い市町村は、大滝村の50.7歳で、次いで名栗村の45.9歳、神泉村の44.6歳と続き、最も平均年齢の低い市町村は戸田市の36.0歳で、次いで和光市の36.6歳、朝霞市の36.9歳であった。

平均年齢が40歳を超えた市町村数は、34市町村(前年は26市町村)であった。

表   市町村別平均年齢(エクセル:31KB)

お問い合わせ

総務部 統計課  

郵便番号330-9301 埼玉県さいたま市浦和区高砂三丁目15番1号 本庁舎2階

ファックス:048-822-3758

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページの情報は役に立ちましたか?

このページの情報は見つけやすかったですか?