トップページ > 県内の伝統芸能等の紹介 > 秩父地域一覧 > 秩父祭の屋台行事と神楽 [秩父市]
掲載日:2023年2月15日
ここから本文です。
秩父祭保存委員会
笠鉾、屋台は、重要有形民俗文化財として指定されているが、12月3日を中心に秩父神社冬季例大祭の付祭りに公開される笠鉾、屋台の曳行と曳行のための屋台ばやし、屋台上の歌舞伎、屋台上の曳き踊り等が重要無形民俗文化財として指定されている。嘉永5年(1852)の「上町祭礼協定書」に当時各屋台歌舞伎の狂言の様子が記述されている。
神楽は、祭礼当日朝より公開されるが、斎場祭で舞われる面をつけない代参宮神楽は、古風な形式をのこす代表的な舞いといわれている。
屋台行事とともに秩父神社神楽も指定されている。
※公開日:12月2・3日
秩父屋台囃子保存会「埼玉 WABI SABI 大祭典 2020」ライブ配信アーカイブ
日付:令和2年11月22日(日曜日)
秩父祭の屋台行事(上町屋台)
表2.64m、妻4.29m、軒の出も多く華麗な屋台である。軒支輪の雲に遊ぶ鶴の姿態は様々な変化に富み、屋台彫刻の逸品と言われている。牡丹に唐獅子の水引幕、鯉の滝上りの後幕の刺繍も鮮やかである。
秩父祭の屋台行事(本町屋台)
表2.64m、妻4.3mで登勾欄がなく宮地屋台とともに古式な姿を残している。水引幕は当時江戸随一の縫師玉孫により文政4年(1821)に作られ、後幕は嘉永5年(1852)に作られる。また、芸座の彫刻は、秩父屋台の中では逸品である。