市町村から探す > 朝霞市

ここから本文です。

ページ番号:121587

掲載日:2022年10月4日

朝霞市

Asaka City

朝霞市では「人と人がつながり支え合いいつまでも笑顔と生きがいを持って暮らしつづけるまち朝霞」という基本理念と「地域共生社会を支える地域包括ケアシステムの確立」「住み慣れた地域で安心して暮らし続けられる社会の実現」という基本目標のもと、高齢者の生きがいづくりと誰もが住み慣れた地域で安心して暮らすことができる地域共生社会の実現を目指します。

取組紹介

介護予防について

以下の介護予防事業を実施しています。

フレッシュトレーニング教室(会場:市民会館・朝霞市総合体育館・わくわくどーむ・ランダルコーポレーション本社ビル) ※65歳以上の方ならどなたでも参加できる介護予防の体操教室です。週1回、ストレッチやリズム体操、ウォーキングで元気に過ごしませんか!
●けんこうサロン(会場:朝志ヶ丘・栄町 高齢者地域交流室) ※食生活に役立つ情報や、体重適正化のためのアドバイスを行います。
●ノルディック・ウォーク教室 ※朝霞市社会福祉協議会が実施する介護予防教室です。
●太極拳教室 ※朝霞市社会福祉協議会が実施する介護予防教室です。
●健康体操 ※朝霞市社会福祉協議会が実施する介護予防教室です。

問い合わせ先

フレッシュトレーニング教室、けんこうサロンについては・・・
朝霞市役所 長寿はつらつ課 介護保険係 電話 048-463-1719
ノルディック・ウォーク教室、健康太極拳教室、健康体操については・・・
朝霞市社会福祉協議会 電話 048-486-2525

生活支援について

本市では高齢者の在宅生活を支えるため、多様化する生活支援のニーズに対応し、NPOやボランティア、企業などによる生活支援・介護予防サービスの提供体制の構築を図っています。また、これらのことを推進するため「生活支援コーディネーターの設置」を行っています。

生活支援コーディネーターとは

以下の3つを主な目的として活動します。
(1)生活支援の担い手の養成、サービス開発等の資源開発
(2)サービス提供主体等の関係者のネットワークの構築
(3)地域の支援ニーズとサービス提供主体の活動のマッチング

《朝霞市の生活支援コーディネーターとは?》
市内全域の現状把握や各圏域との相互調整を担う第1層生活支援コーディネーターを市役所に1名、また、各地域をきめ細かくコーディネートし、地域課題を把握、解決するために、市内5つの圏域に第2層コーディネーターを地域包括支援センター毎に1名ずつ、計6名を配置しています。

【第1層】(市内全域)生活支援コーディネーター
 朝霞市長寿はつらつ課地域包括ケア推進係 連絡先:048-483-4520
【第2層】(5圏域の地域包括支援センター)生活支援コーディネーター
 (1)地域包括支援センター内間木苑(第1圏域) 連絡先:048-458-2022
 (2)地域包括支援センターつつじの郷(第2圏域) 連絡先:048-472-1574
 (3)地域包括支援センターモーニングパーク(第3圏域) 連絡先:0120-247355
 (4)地域包括支援センターひいらぎの里(第4圏域) 連絡先:048-291-9111
 (5)地域包括支援センター朝光苑(第5圏域) 連絡先:048-450-0855

協議体とは

地域の様々な方たちが集まり、地域の情報を共有することで、“困っていること”や“地域にあったらいいな”を把握し、住民が主体となって困りごとの解決や地域のつながりづくりを、無理なくできる範囲で取り組む集まりです。
住民が地域とつながり、住み慣れた地域でいつまでも生活できるような仕組みを検討しています。

《朝霞市の協議体とは?》
市内5つの日常生活圏域に、各1つずつ協議体が立ち上がっています。
各協議体では、その地域の課題にあった取組をメンバーみんなで考え、実施しています。
(1)地域包括支援センター内間木苑(第1圏域):和(なごみ)の会
(2)地域包括支援センターつつじの郷(第2圏域):楽しみ隊
(3)地域包括支援センターモーニングパーク(第3圏域):あ・さかつなぎ
(4)地域包括支援センターひいらぎの里(第4圏域):ひいらぎお助け隊
(5)地域包括支援センター朝光苑(第5圏域):よろず屋
 ※どなたでも参加可能です。お問合せは上記の地域包括支援センターにご連絡ください。

家族介護者などの支援について

認知症介護家族のつどい「知恵袋」

 認知症の方を介護している家族の方が集い、日頃の悩みや思いを語り合う場です。
毎月1回の開催
(初めて参加される方は、事前に下記までご連絡ください。)
【申し込み・問い合わせ先】
長寿はつらつ課 高齢者支援係 048-463-1921(直通)

認知症家族介護教室

 認知症(もの忘れ)が心配な家族がいる市民向けの教室です。
講義を通じて家族の方が、認知症の正しい知識と対応の方法を学び、必要な際に医療や介護を活用できるきっかけづくりを行う教室です。
年1回開催
【申し込み・問い合わせ先】
長寿はつらつ課 高齢者支援係 048-463-1921(直通)

認知症総合支援について

認知症サポーター養成講座の開催

 認知症に対する理解を深め、正しい知識について学び、地域や
職場で認知症の方やその家族を温かく見守るサポーターを養成する講座です。
【問い合わせ先】
長寿はつらつ課 高齢者支援係 048-463-1921(直通)

「認知症の方や家族・地域の方のつどい」オレンジカフェ

 認知症の方やその家族の方、そして地域の方が定期的に集い、交流を重ねる中で、認知症になっても安心して暮らせる地域社会を目指す、カフェ形式の集いの場です。
市内5ケ所の地域包括支援センターが主催し、月1回行っております。
開催日時等につきましては、各地域包括支援センターにお問い合わせください。
【問い合わせ先】
内間木苑 「オレンジカフェ」
 048-458-2022
つつじの郷 「ひだまりカフェ」
 048-472-1574
モーニングパーク 「やさしいカフェ」
 0120-247355
ひいらぎの里 「ほっとカフェ」
 048-291-9111
朝光苑 「オレンジカフェ」
 048-450-0855

在宅医療・介護連携について

医療・介護に関する相談について

地域包括支援センターは、高齢者の方が住み慣れたまちで自分らしく安心して暮らしていけるように、必要な援助や支援を行うための総合相談窓口です。社会福祉士、主任介護支援専門員(主任ケアマネジャー)、保健師又は看護師、介護支援専門員(ケアマネジャー)が配置されています。市役所をはじめ、関係機関と連携し、専門職の特性を活かしチームとして支援していきます。

主な実施事業

 (1)在宅医療・介護連携推進会議
 (2)多職種合同研修会及び意見交換会・ケアマネジャー向け研修会
 (3)ACP(人生会議)の普及啓発
 (4)入退院支援ルールの普及啓発 
 (5)市民向けの講演会

地域ケア会議について

自立支援型地域ケア会議

(1)医師、歯科医師、薬剤師、リハビリテーション職、管理栄養士、社会福祉協議会、在宅医療連携拠点コーディネーターをアドバイザーとして、地域包括支援センターや居宅介護支援事業所が持ち寄る個別ケースの対象者が、在宅で安心していつまでも健やかに暮らしていけるために必要な支援の検討を重ね、自立支援・重度化防止に努めることを目的に、開催しています。
 
(2)多職種から事例に対して多角的な意見をもらうことにより、ケアマネジャーのケアマネジメント能力の向上を図っていきます。

地域ケア推進会議

個別ケース検討の積み重ねにより、地域に不足する生活の支援や暮らしの環境改善など、地域の共通課題などを共有し、その解決に向け、関係者間での調整やネットワークの構築、新たな資源の開発、さらにはボトムアップにより施策化につなげることを目的に、年1~2回開催しています。

基本情報

担当課

福祉部 長寿はつらつ課

住所

埼玉県朝霞市本町1丁目1番1号

電話

048-463-1111(代表) 048-483-4520(地域包括ケア推進係直通)

ファックス

048-463-1025

メールアドレス

tyoju_haturatu@city.asaka.lg.jp

ホームページ

http://www.city.asaka.lg.jp

相談窓口

地域包括支援センター内間木苑 電話:048-458-2022
 担当圏域:大字上内間木、大字下内間木、宮戸、大字宮戸、朝志ケ丘
地域包括支援センターつつじの郷 電話:048-472-1574
 担当圏域:東弁財、西弁財、三原、泉水
地域包括支援センターモーニングパーク 電話:0120-247355
 担当圏域:本町1・2丁目、溝沼1~5丁目、大字溝沼、膝折町3~5丁目
地域包括支援センターひいらぎの里 電話:048-291-9111
 担当圏域:仲町、根岸台、大字根岸、大字台
地域包括支援センター朝光苑 電話:048-450-0855
 担当圏域:青葉台、栄町、幸町、膝折町1・2丁目、大字膝折、本町3丁目
地域包括支援センターあさか中央 電話:048-423-2761
 担当圏域:北原、西原、浜崎、大字浜崎、田島、大字田島、岡、大字岡、溝沼6・7丁目