ページ番号:266856

掲載日:2025年3月31日

ここから本文です。

第9節   体育

第1   本資料の活用について(PDF:133KB)

          1   作成の基本的な考え方

          2   指導計画作成の留意事項

          3   活用に当たっての配慮事項

第2   実践追加事例

事例6   協働的な学びを意識し、めあてをもって運動する児童を育成する跳び箱を使った運動遊び(PDF:698KB)

          〇学年   第6学年

          〇単元名   とびばこジャングル!  グー・チョキ・パーでたんけんだ!(跳び箱を使った運動遊び)

事例7   個別最適な学びを意識して、児童の主体的な学びへと繋げる跳の運動遊び(PDF:910KB)

          〇学年   第2学年

          ○単元名   ピョンピョンランドでとんでいけ!(跳の運動遊び)

事例8   個別最適な学びを意識し、思考力、判断力、表現力等を育む水泳運動(PDF:617KB)

          〇学年   第5学年

          〇単元名   挑戦!ロングスイミング!(クロール、平泳ぎ、安全確保につながる運動)

お問い合わせ

教育局 義務教育指導課  

郵便番号330-9301 埼玉県さいたま市浦和区高砂三丁目15番1号 第二庁舎4階

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページの情報は役に立ちましたか?

このページの情報は見つけやすかったですか?