ここから本文です。
埼玉県職員を希望する皆さんに対し、先輩職員からのメッセージです。
年月 |
所属 |
平成29年 4月採用 | 農林部 本庄農林振興センター 整備支援・管理担当 |
令和 2年 4月 | 農林部 秩父農林振興センター 県営事業担当 |
令和 5年 4月 | 現所属 |
農業に関わる農地や農道、用排水路などを整備するための工事の設計・積算・施工管理を行っています。
工事を行うのは私たち埼玉県ですが、農地の持ち主は農家の方々であり、農道や用排水路の持ち主は市町村や土地改良区です。持ち主にとっての財産に埼玉県が代わって手を加えるため、完成後は持ち主にお返しすることを念頭に入れて工事をする必要があります。構造物をただ作るだけでなく、それを使う方の管理のしやすさや農作業の効率化につながることを常に考え業務を遂行しています。
工事完成後の地域で農業が営まれ、農家の方から感謝の言葉をいただいた時に大きなやりがいを感じます。
分からないことは周囲に気軽に質問・相談できる環境です。毎月、若手職員と上司を含めて各担当工事の進捗状況を確認する場を設けているので、問題を一人で抱え込むことなく共有でき、スムーズな課題解決につながっています。
工事監督業務は、専門知識はもちろん現場経験が生かされるので、経験豊かな上司や先輩から自分では考えつかないアドバイスをもらえることも多く、日々学びながら仕事に励んでいます。
時刻 | スケジュール |
8:15 8:30
9:30 11:00 12:00 13:00 15:00 16:00 17:00 17:15 |
出勤 朝礼・始業 スケジュール・メール確認 工事の施工状況を現地確認 CADで工事図面を修正 昼食 担当内で工事の進捗打合せ 工事の請負業者と打合せ 請負業者から提出された工事書類の確認 翌日の業務を確認 終業・退庁 |
令和5年度は農道橋の耐震補強と補修工事を担当しました。橋の工事は初めてで分からない事ばかりでしたが、机上で図面と向き合うよりもなるべく自分の目で実際の現場を確認することを心がけて理解を深めていきました。
生じた疑問点はその都度上司や先輩に教えてもらったり、工事請負業者と打合せを繰り返して解消し、無事工事を完成させることができました。
耐震補強工事は普段橋の上を通過する際には見えない部分ですが、橋の下部には確かに苦労して施工した跡が確認できます。完成した橋を見たときには農業用車両の安全な通行に貢献できたという達成感がありました。
大学の授業で「ほ場整備事業」の種類や目的などを学び、「子供のころ祖父の農地を含む地元一帯で行われた工事はほ場整備事業だ」と分かったとき、農業農村整備事業に興味が湧きました。
大学3年生の夏には、県庁の農村整備課で2週間のインターンシップを経験し、県庁内での仕事の他にも多くの事業実施地区を見学しました。職員の方々が県内の農業環境をより良くしようと熱意を持って業務に取り組む姿を間近で見て、私も一職員として携わりたいと考え志望しました。
夫婦共働きなので、休日は協力して掃除、買い出し、お弁当の作り置きをしています。
最近の週末はマイホーム建築に向けた打合せに明け暮れていますが、合間を縫って新居に飾りたい雑貨を探しにアンティークショップや蚤の市に出かけています。
資料作成に集中したい日など、仕事の内容によってはテレワークを活用することもあります。通勤にかかる時間を家事に充てられるので、浮いた時間は夫婦でアニメを観たりゲームをしたり、自由時間を多く確保できています。
私は今後も農業農村整備に携わり、得た知識や経験を地元である埼玉県の農業に役立てたいです。整備を通して営農条件を改善することで、農家の方々を支えるだけでなく、農地を農地として後世に引き継ぐ一助になりたいと考えています。
専門試験(総合土木Ⅰ)の勉強は市販の問題集と大学の授業で使用した教科書が役立ちました。
論文対策は市販の参考書を購入して時間内に書き終わるよう練習したほか、ニュースを見て時事問題に関心を持つようにしていました。
面接対策は大学の教授に面接練習をしていただきました。県のホームページで各部局が実施している事業を確認できるので、どんな仕事に従事したいか、どのような能力を生かせるかイメージしておくのが良いと思います。
予想していない質問に戸惑うこともあるかと思いますが、自分の考えをしっかり持ち、筋の通った答えを返すのが大切だと思います。
埼玉県は県央から県東部にかけての平野部や県西部の山間部などさまざまな地形があること、大消費地の東京都に隣接していることなどから、多彩な農作物が生産されています。
農業の生産基盤を整備する私たちの仕事は、これからも成長する埼玉県農業にとって縁の下の力持ちと言える役割を担うものです。
皆さんと一緒に働ける日を楽しみにしています。