トップページ > 県政情報・統計 > 県政資料・県報 > 県政ニュース(報道発表資料) > 2024年度 > 2025年3月 > 令和7年度からの埼玉県職員採用試験 ~より多くの方が受験しやすい試験制度に変わります~
ページ番号:265479
発表日:2025年3月28日11時
ここから本文です。
部局名:人事委員会事務局
課所名:任用審査課
担当名:採用試験担当
担当者名:荻野・田中
内線電話番号:6426
直通電話番号:048-830-6425
Email:a6402-10@pref.saitama.lg.jp
令和7年度から、公務員に興味を持ちながらも民間企業への就職を希望している方や、県職員への転職を希望している方等が、より受験しやすい試験制度に変わります。
第一次試験の試験種目に「基礎能力検査(SPI3)」とした試験を新たに導入します。
(第一次試験において教養試験及び専門試験を実施する試験とは「別の試験」として実施)
試験区分・職種 |
第一次試験の試験種目 |
---|---|
上級試験
一般行政 |
【変更前】 従来試験:第一次試験の試験種目として、教養試験及び専門試験を実施する試験 ↓ 【変更後】 従来試験:第一次試験の試験種目として、教養試験及び専門試験を実施する試験(教養試験の出題分野、出題数を見直しの上、引き続き実施(次ページ「2」参照)) 新試験:第一次試験の試験種目として「基礎能力検査(SPI3)」を実施する試験 新試験は従来試験よりも、試験実施、最終合格発表を早めた日程で実施 |
※ 詳細については、令和7年4月22日(火曜日)公開の「受験案内」等をご確認ください。
知識分野に関する出題の範囲を見直し、出題数を縮減します。
試験区分・職種 |
出題分野・解答方法 |
---|---|
上級試験
一般行政 小・中学校事務 警察事務 |
【変更前】 出題分野:(知能分野)文章理解、判断推理、数的推理、資料解釈、(知識分野)法律、政治、経済、社会一般、日本史、世界史、地理、物理、化学、生物、地学、数学 解答方法:知能分野22問必須解答、知識分野28問中18問選択解答(計40問解答) ↓ 【変更後】 出題分野:(知能分野)文章理解、判断推理、数的推理、資料解釈、(知識分野)社会一般 解答方法:知能分野22問、知識分野5問、計27問必須解答(出題数を縮減) |
初級試験
一般事務 小・中学校事務 警察事務 |
【変更前】 出題分野:(知能分野)文章理解、判断推理、数的推理、資料解釈、(知識分野)法律、政治、経済、社会一般、日本史、世界史、地理、国語、物理、化学、生物、地学、数学 解答方法:知能分野25問、知識分野25問、計50問必須解答 ↓ 【変更後】 出題分野:(知能分野)文章理解、判断推理、数的推理、資料解釈、(知識分野)社会一般 解答方法:知能分野25問、知識分野3問、計28問必須解答(出題数を縮減) |
※ 詳細については、令和7年4月22日(火曜日)公開の「受験案内」等をご確認ください。
令和7年度から試験職種に「林業」と「司書」を新たに加えて実施します。
また、県職員への転職を希望される方の受験機会を拡大するため、技術職の一部職種を対象とした試験を、これまでの秋期だけでなく春期にも実施します。
なお、令和7年度の第1回試験は、「福祉」「心理」「設備」「総合土木」の4職種を対象に実施します。
試験区分 |
第一次試験の実施時期 |
---|---|
経験者試験 |
【変更前】 試験職種:一般行政、一般行政(DX)、福祉、心理、設備、総合土木、 建築、農業 実施時期:秋期(年1回実施) ↓ 【変更後】 試験職種:一般行政、一般行政(DX)、福祉、心理、設備、総合土木、建築、農業、林業、司書 実施時期:春期、秋期(年2回実施) 【第1回試験(春期)の対象職種:4職種】福祉、心理、設備、総合土木 【第2回試験(秋期)の対象職種:10職種】一般行政、一般行政(DX)、福祉、心理、設備、総合土木、建築、農業、林業、司書 |
※ 詳細については、令和7年4月22日(火曜日)公開の「受験案内」等をご確認ください。