ページ番号:213789

掲載日:2025年3月24日

ここから本文です。

卒業生からのメッセージ

埼玉県立高等看護学院を卒業した学生が学院生活3年間を振り返り、これから入学を考えている皆さんへのメッセージをお送りします。

カッコは(受験区分:就職先)

令和6年度(令和7年)卒業生の声

  • 良かったことは、年齢を問わず、クラスや学年の仲が深まり、皆で協力して乗り越えられたことです。常に先生や友人がいるのでとても心強いです。大変だったことは、勉強や実習です。しかし、国家試験が終わった今、達成感が大きいです。夢に向かって頑張ることができ、この学院に入学して本当に良かったです。(推薦:県立病院機構)
  • 良かったことは、授業料が安いことです。授業料のほかに、模擬試験代金や実習先の交通費がかかりますが、他の大学や看護学校に比べて安いと思います。先生は、臨床経験が長いため、臨地実習も安心して行けました。そして、親身になって相談に載ってくれました。実習病院が豊富なことも、就職先を考える際の参考になりました。校舎の外観がきれいになったことも良かったです。暑さ寒さ対策は、衣類で調整しました。(推薦:県立病院機構)
  • 良かったことは、先生たちと距離が近く、相談しやすいこと、親身になって相談に載ってくれることです。大変だったことは、4階の教室での授業は、階段がきつかったです。(推薦:県立病院機構)
  • 学費が安いことが良かったです。(一般:実習病院)
  • 入学する前は、真面目で静かな学校のイメージがありました。入学して、実際は、学生も先生も明るく優しかったため、3年間頑張ることができました。大変だったことはありません。周りの友人は良い人しかいなく、みんなで協力しながら様々なことを乗り越えていくことができたと思います。学生たちは、3年間、遊びと学びのメリハリをつけています。よく学びたい人にはお勧めの学校だと思ます。夏は暑く、冬は寒いため、服装に注意しました。(一般:実習病院以外の病院)
  • 学生同士の関係性が良いこと、学費が安いこと、新カリキュラムになったことも良かったです。大変だったことは、実習病院では、多くの場所に行ける反面、遠方の実習施設は、通うのが大変でした。学校の電気が人センサーになりました。(一般:県立病院機構)
  • 学校は少し古いですが、実習や国家試験勉強を通して、大切な友達ができました。勉強や実習記録を頑張ることができ、自分に自信がつきました。社会人の学生も多いため、様々な価値観に触れることができます。大変だったことは、実習中の遅寝早起きです。(推薦:実習病院以外)
  • 実習施設が多く、車で通学するのに駐車場を探すのが少し面倒くさいことがありましたが、多くの病院の雰囲気を学ぶことができました。(推薦:県内病院)
  • 良かったことは、学費が安いことです。大変だったことは、実習や国家試験の勉強です。早起きも大変でした。(推薦:県内病院)
  • 試験や実習と、大変だったことはたくさんです。しかし、振る返ると全て大切な学びでした。3年間は、あっという間です。(一般:県内病院)
  • 実習では、担当教員がいつもいるので、わからないことがすぐに聞けて困ることはなかったです。(一般:県立病院機構)
  • 学校生活での不安や悩みは、ピア・グループ活動で仲間や先輩に相談できます。実習は、マイナスな気持ちで臨むのではなく、看護は楽しいと思いながら臨むと本当に楽しかったです。実習では、自分が計画した看護によって、患者さんの状態が良くなっていくのを実感し、やりがいにつながりました。学費が安いことは良いことでしたが、学費以外にも、実習施設への交通費や模擬試験代金、などお金はかかりますので貯金が必要です。(一般:県立病院機構)
  • 良かったことは、学費が安いこと、学年を超えての交流(ピア・グループ活動)があることです。また、先生は、親身になって相談にのってくれて、就職については手厚いサポートがありました。忙しい時期はありますが、ゆったりした時期もありました。国家試験の勉強は、自分のペースでできました。バス通学は、熊谷駅発のバスは20分に1本ありますが、小川駅発は少ないです。実習施設は、自分で選べません。実習施設への交通費は自己負担です。実習記録は、デジタルではなく、手書きが多いです。ユニフォームの購入は、3着で間に合いました。(推薦:県内病院)
  • 良かったことは、学費が安いこと、臨床経験が豊富な教員が多いことです。私の場合、実習施設は通いやすかったです。大変だったことは、暑さ寒さ対策の体温調節を準備することでした。(推薦:実習病院)
  • 学費が安く良かったです。実習施設は遠いと感じませんでした。大変だったことは、暑さ寒さ対策でした。(推薦:実習病院)
  • 実習期間は、ひとつの実習が終わって次の実習が始まるまでの間には、数日間、自己学習の時間があります。その貴重な時間は、一人になって、次の準備や学習ができます。メンタルを保つための時間にもなり、そんな時間がどれだけ大切なのかがわかりました。(推薦:県内病院)
  • 就職支援や国家試験対策などでは、先生が親身に相談に載ってくれました。(推薦:県内病院)
  • 多くの病院へ実習に行けるため、病院の雰囲気を知ることができ、就職するときの参考になりました。3年生になるとゼミ担当の教員がつくので気軽に相談しやすくなります。ピア・グループ活動では、先輩から話を聞くことができるため、実習や国家試験など、どのように取り組むか知ることができました。(推薦:県立病院機構)
  • ピア・グループ活動では、先輩と関わる機会となり、学習や実習の心配事について質問することができます。実習施設が複数あったため、施設によって移動が大変でした。(推薦:県立病院機構)
  • 高校生の時、この学院に入学したい!看護師になりたい!という思いで入学しました。3年間、がむしゃらに頑張ってきました。勉強が苦手で、試験や実習、国家試験対策勉強も大変でしたが、いつもそばに友人や先生がいました。先生は、時には親のように愛情を持って心配をしてくれ、時にはふるいたたせてくれる素敵な先生たちばかりでした。看護学校は、大変なことは多いですが、学院には、愛があります。どんなにつらくて不安でも乗り越えられます。入学して後悔はない学校です。(推薦:県内病院)
  • 良かったことは、先生が相談や悩みを親身に聞いてくれることです。学生寮に入寮しましたが、寮生の仲が深まりました。寮生同士での国家試験勉強は、みんなで取り組んだ問題が本番では出題されました。3年間同じクラスのため、嫌な面も見えてしまうこともあります。その逆でよい面を知ることができクラスの団結力がアップします。学院は、友人同士で支えあえる環境だと思います。大変だったことが、実習や試験、看護研究、国家試験対策、といった多重課題をこなすことです。実習中は、早起きすることも大変でした。自分で学習計画を立て、計画的に課題に取り組めるとが大切です。(推薦:県立病院機構)
  • 学校は少し古いですが、気にならない人は大丈夫だと思います。先生がたくさんサポートして、友人と支え合いました。休暇中は、旅行や遊びも楽しむことができました。(一般:県立病院機構)
  • 1学年の人数が80人と少なく、教員との距離も近いため、国家試験対策など、なんでも相談ができます。学費が安いことも良かったです。実習施設が多く、たくさんの経験ができます。大変だったことは、実習中の早起きでした。実習グループは1年間同じのため、良い面も悪い面も見えてきます。大変なことは多いですが、一つ一つ乗り越えたときの達成感は言葉には表せないほどのうれしい気持ちです。学院だからこそできた貴重な経験がたくさんできました。地元の人に「あなたの学校は優秀な学生さんばかりだね」と言われたことがあり、誇らしい気持ちでした。入学して悔いはない学校です。頑張ってください!(推薦:県内病院)
  • 国家試験対策は、学校でできるので、別にお金を払って予備校に行く必要はありません。学費が安いことは良かったです。(推薦:県内病院)
  • 1年生の時は試験が多く大変でした。実習での早起きが大変でした。良かったことは、先生が身近でサポートしてくれることや実習施設が多いので就職の参考になりました。(推薦:県立病院機構)
  • ピア・グループ活動があるので、これから不安なことがある場合は、先輩に直接聞くことができます。試験や実習は大変でしたが、友人と助け合い、優しい先生がサポートしてくれ、乗り越えられました。(推薦:県立病院機構)
  • 実習は、とてもつらかったですが、仲間がいるので乗り越えられます。そして、先生もサポートしてくれます。ピア・グループ活動では、仲間が支えてくれるので良かったです。教科外活動では、避難訓練があり、災害時に自分を守ることを学べます。
  • 学生同士の関係性が良い学校です。わからないことは一緒に悩んだり、勉強したり、学生同士で支えあいました。大変だったことは、実習施設によっては遠方でホテルに宿泊しなければならないことがありました。授業はリモートではなく、対面授業がほとんどです。(推薦:県立病院機構)
  • 領域別実習の3週目は、学内での実践活動外学習です。実際の看護を振り返る機会になりました。実習施設が遠い場合、早起きが大変でした。(一般:実習病院)
  • 3年間はあっという間です。学費も安く、先生も優しいです。仲間がいるから3年間乗り越えられました。(一般:県立病院機構)
  • 大学と違い、長期休暇が短く、カリキュラムが詰まっています。授業は、毎日1~4限まであります。そのため、まとまった長期休暇は工夫して遊びました。高校の同級生の大学生をうらやましいと思うこともありましたが、3年間で看護師になれ、安い学費で学ぶことができるので、専門学校を選択してよかったと思っています。時間割は決められていますが、決まっていることで楽な面もあり、高校の延長のようでした。(推薦)
  • 学校からのお知らせは、携帯で見ることができます。国家試験対策、補習講義、ゼミ担当制があり、サポートが手厚いです。(推薦:県立病院機構)
  • 1学年80名定員です。これだけの学生がいるので、自分と考えが違う人、性格が合わない人がいて、戸惑うこともあります。しかし、相手のことを尊重することの大切さや、他の人の考えを自分の成長につなげることができました。クラスの仲間や教員にはとても優しく相談に載ってもらいました。サポートが整っている学校です。(一般:一般病院)
  • 先生との距離も近くアットホームな学院です。学費は安ですが、その他の経費(交通費、模擬試験代金)もかかります。社会人学生が10~20%います。高校卒の学生と社会人経験の学生が一緒に学べることは良いです。仲間が支えてくれますので、楽しんで乗り越えられます。(一般:県立病院機構)
  • 臨床経験の長い先生が多いので現場に近い話を聞くことができます。実習や国家試験対策では、先生からの温かいサポートがあり、心の支えとなりました。私たちは、紙の教科書で重かったのですが、下の学年から教科書はタブレットになり便利になりました。(推薦:県立病院機構)
  • 看護研究や国家試験対策では、ゼミ担当の教員がついてくれ、孤立することなく取り組めました。明るい先生が多く、学院の雰囲気は良いと思います。大変だったことは、やはり実習です。しかし、学ぶことが多く、達成感は大きいです。学んだ知識は必ず役に立ちます。3年間振り返ると頑張ってよかったと思っています。(推薦:県立病院機構)
  • 3年間大変でしたが、頑張った分だけ自分の力になり、自信になり、この学校を選んで良かったです。
  • 授業では、グループワークが多く、授業後の時間を活用して取り組みました。大変ですが、友人と支え合うことで乗り切れます。休暇を利用して、旅行や趣味の時間も大切にできました。(社会人:県内病院)
  • ママでも看護師になれます。子育てと学業を両立でき、自分の自信になりました。(社会人:県内病院)
  • コスパが良い学校です。学ぶことは本人のやる気次第です!(社会人:県内病院)
  • 安い学費で看護師国家試験の受験資格が取れます。先生も学生もみんな優しいです。(社会人:県内病院)
  • 実習は、睡眠時間が短くなるのが大変でした。実習では身体を動かすので体力がつきます。(社会人:県内病院)

お問い合わせ

保健医療部 高等看護学院  

郵便番号360-0105 埼玉県熊谷市板井1696-5 高等看護学院

ファックス:048-536-1914

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページの情報は役に立ちましたか?

このページの情報は見つけやすかったですか?