トップページ > 県政情報・統計 > 県概要 > 組織案内 > 企画財政部 > 企画財政部の地域機関 > 南部地域振興センター > 産業労働 > 地域で頑張る元気な商店の紹介 > 地域で頑張る元気な商店等の紹介 (令和6年度) > 熊木畳本店
ページ番号:264145
掲載日:2025年2月25日
ここから本文です。
「熊木畳本店」は、川口市役所から徒歩7分のところにある、創業から90年近く地元で愛され続ける畳屋さんです。最大の特徴は、畳工事や畳商品全てに、日本産の畳表(畳の表面部分)を使用していることです。伝統的なイグサの畳はもちろん、お客様のご希望に合わせて、和紙をコーティングした畳表や洗える樹脂製の畳表など、様々な種類の畳をご用意しています。また、襖、障子、網戸の新調・張り替えにも対応しています。
今回は、令和7年1月16日(木曜日)にお店を訪問し、令和3年11月に「彩の国優秀技能者」として表彰された、熊木義幸さんにお話を伺いました。
熊木義幸さんにお話を伺いました。
ー「熊木畳本店」の特徴について、教えてください。
お客様に安心安全な畳を提供するため、国産の畳表を使用することにこだわっています。そのきっかけは、私が海外から輸入した畳表を使ったときに、体調に異変を感じたことです。海外産の畳表の中には、着色料や薬品が使われているものがあり、それらがアレルギーの原因になる可能性があることを知りました。
また、当店では、主に畳の工事を行っています。新築やリフォーム時に畳を新しく敷く工事だけでなく、既存の畳を交換する「畳替え」も行っています。畳替えには、「表替え」、「裏返し」、「新畳(しんどこ)」という3つの方法があり、畳の状態によって適切な方法も異なります。
最近は、襖や障子、網戸の新調・張り替えのご依頼をいただくことも多くなりました。建具屋さんや表具屋さんの数が減っており、代わりに工事をお願いしたいというお客様が増えています。
ー畳の製造工程について、教えてください。
畳は、畳床(たたみどこ)という芯材に畳表を縫い付けて作られています。畳床は、昔は藁でできていましたが、今は発泡材を使った建材床が主流です。畳表は、イグサを織ったものが一般的で、国産イグサの98%は熊本県で栽培されています。収穫されたイグサは、染土の入った泥水につけ、乾燥させます。これは、湿気を防ぎ、美しい色合いを出すための伝統的な技法です。一般的には、農家さんが畳表を作り、畳屋がそれを仕入れます。
当店では、お客様のお部屋に合った畳を丁寧に製作いたします。お部屋の寸法に合わせて、一枚一枚畳の寸法を調整し、隙間なく配置できるようにカットします。その後、畳表を張り付け、クリーナーで染土を落とし、畳縁(たたみべり)を縫い付ける、といった一連の工程を行います。ほとんどの工程で機械を利用することで、短時間で精度の高い畳が完成します。熟練の職人が機械を操作し、出来上がりをしっかりと確認することで、お客様に最高の畳をお届けしています。
ー畳表の種類について、教えてください。
当店では、様々な種類の畳表をご用意しています。伝統的なイグサの畳表は、農家さんのブランドによって見た目や性質などが異なります。お客様に合ったものをご提案させていただきますので、お気軽にご相談ください。店内では様々なイグサの畳表の見本がありますので、現物を見て、お好みの畳表を見つけていただけます。
また、イグサの代わりに和紙をコーティングした畳表や洗える樹脂製の畳表など、様々な種類の畳表をご用意しています。和紙の畳表はイグサ特有の香りが苦手な方におすすめです。洗える樹脂製の畳は水をこぼしても安心なので、小さなお子様やペットのいるご家庭に最適です。畳縁のない琉球畳や色のついたカラー畳など、デザイン性の高い畳も人気です。特に若い方からは、お部屋の雰囲気に合わせたおしゃれな畳のご要望が多いです。
-畳の魅力について、教えてください。
最近は、洋風住宅が増えて、フローリングが採用されることが多くなっていますが、畳には、フローリングにはない魅力がたくさんあります。畳はクッション性が高いので、長時間座ったり寝転んでも疲れにくいです。また、イグサは吸湿性と保湿性に優れており、室内の湿度を自然に調整してくれる効果があります。さらに、イグサの香りはリラックス効果だけでなく、集中力を高める効果もあるので、勉強や仕事のお部屋に適していると思います。また、お部屋に畳を敷くことで、日本らしい雰囲気を演出することもできます。
ー今後の展望について、お聞かせください。
これからもお客様に安心安全な畳を提供し続けたいです。そして、お客様の様々なご要望に応えるため、新しい畳の素材や技術にも取り組んでいきたいと思っています。例えば、ご年配の方や小さなお子様がいるご家庭のために、転倒してもけがをしにくい衝撃吸収の畳を当店オリジナルで開発しました。すでに高齢者向け施設や学校、公民館などでご利用いただいておりますが、より多くの方にこの畳の安全性を知っていただきたいです。
熊木義幸さん、ご対応いただき、ありがとうございました。
ご担当者 | 熊木 義幸 |
所在地 | 川口市栄町1-1-22 |
電話番号 | 電話:048-253-3739 IP:050-3786-3739 |
取扱商品 | 畳・ふすま・障子・網戸の工事 |
営業時間 | 8時00分~18時00分 |
定休日 | 日曜日、祝日 |
ホームページ | https://tatami-kumaki.com/ |
インスタグラム | https://www.instagram.com/tatami_kumaki?igsh=YnRqdW92em50azMy |
お問い合わせ
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください