ページ番号:265949
発表日:2025年3月28日11時
ここから本文です。
部局名:産業労働部
課所名:多様な働き方推進課
担当名:働き方改革推進担当
担当者名:染谷、田中、関根
内線電話番号:3960
直通電話番号:048-830-3960
Email:a3960-09@pref.saitama.lg.jp
県では、毎年度、労働条件や職場の労働環境などを調査し、県内中小企業における労働者の就労状況を把握しています。
このたび、令和6年度の調査結果を取りまとめました。
1 仕事と生活の両立支援
<男性の育児休業取得率>
令和5年4月1日から令和6年3月31日までの1年間に配偶者が出産した男性の育児休業取得率は32.8%であり、前年度調査結果(23.4%)に比べ9.4ポイント上昇した。
<介護休業取得者がいた事業所の割合>
介護休業取得者がいた事業所の割合は全体で1.69%であった。
2 労働者の就業形態
<正社員の割合>
正社員の割合は65.2%であり、前年度調査結果(62.1%)に比べ3.1ポイント上昇した。
<正社員の離職率>
過去3年間に採用された正社員の離職率は31.0%であり、前年度調査結果(33.9%)に比べ2.9ポイント低下した。
<役職者に占める女性の割合>
役職者*のうち女性の占める割合は22.5%であり、前年度調査結果(24.3%)に比べ1.8ポイント低下した。
*部下を持つ係長級以上の者、部下を持たなくてもそれと同等の地位にある者。
3 シニアの雇用
<70歳以上まで働ける制度の導入状況>
70歳以上まで働ける制度を「導入している」と回答した事業所の割合は44.5%であり、シニアを雇用する上での課題については、「シニアの体力・健康に配慮した制度の整備(勤務時間、休暇、在宅勤務の導入等)」が最も多く、61.5%であった。
4 職場のハラスメントやメンタルヘルス対策
<カスタマーハラスメントの相談件数の推移>
カスタマーハラスメントの相談件数の推移について、「相談件数が増加している」と回答した事業所は21.9%であった。
5 働き方改革の取組
<実施又は検討している働き方の見直しや改善の取組>
働き方改革の取組(検討を含む。)は、「有給休暇取得の促進」が最も多く、64.0%であった。
<働き方の見直しや改善により期待する効果>
働き方改革により期待する効果は、「従業員の満足度の向上」が最も多く、67.2%であった。
1 調査時点
令和6年7月31日
2 調査方法
郵送及び電子申請・届出サービスによるアンケート調査
3 調査対象事業所
県内2,000事業所(中小企業1,800事業所、大企業200事業所)
4 有効回答
846事業所(中小企業776事業所、大企業70事業所)
※調査結果の詳細は、次のURLを御覧ください。
https://www.pref.saitama.lg.jp/a0815/rodo/shuroujittaichousa.html