トップページ > 健康・福祉 > 公衆衛生 > 試験免許 > 衛生免許申請等の御案内 > 医師、保健師、助産師、看護師等厚生労働大臣免許の一括申請の御案内 (医療機関等向け)
ページ番号:264732
掲載日:2025年2月27日
ここから本文です。
埼玉県内に住所地がある者の免許申請を医療機関等が取りまとめて一括で申請する場合の方法についての御案内です。
埼玉県内の17保健所 ※ 持参のみ
申請に行かれる際は事前に保健所へ連絡し、予約をお取りください。(保健所一覧参照)
【受付時間】月曜日から金曜日まで(年末年始、祝日を除く。)午前8時30分から午後5時まで
医師、歯科医師、保健師、助産師、看護師、診療放射線技師、臨床検査技師、理学療法士、作業療法士及び視能訓練士免許が対象です。
1.申請者の氏名等を、「委任状」に記入して提出してください。記入する順番は、 受験地ごと(受験地コードの小さい順)、受験番号の順としてください。
2.「委任状」は、医師、保健師、助産師、看護師等の免許種別ごとに作成してください。
3.免許証受領の際には、被委任者の公的身分証明書を必ずお持ちください。申請と受領で被委任者が異なる場合には、それぞれについて委任状の作成をお願いします。
その際には、委任状中の不要な部分を二重線で消して御使用ください。 (例、「○○免許証の申請及び受領の権限を次の者に委任します。」)
・申請書類一式
※ 免許の種類によって、申請書類や収入印紙の金額が異なりますので御注意ください。
○厚生労働大臣免許申請について
https://www.pref.saitama.lg.jp/a0701/daijinmenkyoshinsei.html#shinkishinsei (別ウィンドウで開きます)
1.登録済証明書のオンライン発行が可能です。詳細は、厚生労働省のウェブページをご確認ください。
○医師等免許登録確認システム(厚生労働省ウェブページ)
https://confirmationdt.mhlw.go.jp(別ウィンドウで開きます)
2.はがきでの申請を希望する場合、医師の診断書の裏にクリップでとめてください。その際、85円分の切手の貼付と宛先の記入に漏れがないよう御注意ください。
不備があった場合は、受付をした保健所から申請者本人又は申請した医療機関等に連絡します。
申請書には、連絡のつく電話番号を明記してください。
1.委任状
受験地ごと(受験地コードの小さい順)、受験番号順に記載したものを免許の種類別に作成してください。
2.申請書等
申請書類は、個人ごとに、次の順にそろえて右上をホチキスどめしてください。
(1)免許申請書(所定額の収入印紙を貼付したもの。収入印紙の消印はしないこと。)
(2)医師の診断書(診断日から1か月以内のもの。)
(3)戸籍抄(謄)本又は住民票(発行日から6か月以内のもの。)
お問い合わせ
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください