トップページ > 県政情報・統計 > 県政資料・県報 > 県政ニュース(報道発表資料) > 2024年度 > 2025年2月 > 埼玉県こども・若者計画(案)の公表及び県民コメント(意見募集)の結果の公表について

ページ番号:264639

発表日:2025年2月19日11時

ここから本文です。

県政ニュース 報道発表資料

埼玉県こども・若者計画(案)の公表及び県民コメント(意見募集)の結果の公表について

部局名:福祉部
課所名:こども政策課
担当名:政策推進担当
担当者名:関根・大島・石川

内線電話番号:3269
直通電話番号:0488303269
Email:a3320-46@pref.saitama.lg.jp

埼玉県では、こどもまんなか社会の実現に向けた取組の内容、目標を定めるため、「こども基本法」や「埼玉県こども・若者基本条例」等を踏まえ、「埼玉県子育て応援行動計画」(令和2年度~令和6年度)と「埼玉県青少年健全育成・支援プラン」(令和5年度~令和9年度)を統合した「埼玉県こども・若者計画」(以下「本計画」という。)(計画期間:令和7年度~令和11年度)(案)を策定しました。

このたび、埼玉県議会令和7年2月定例会へ議案「埼玉県こども・若者計画の策定について」を提出しましたので、計画案を公表します。

併せて、「埼玉県県民コメント制度」により県民の皆さまからの御意見を募集しましたので、いただいた御意見と県の考え方を公表します。

1 埼玉県こども・若者計画(案)の概要

こども・若者、子育てをめぐる状況が多様化・複雑化する中で、本計画では、これまでの取組の充実を図りつつ、新たな課題に対応し、こどもまんなか社会の実現を目指します。

(1)計画の将来像

 ア こども・若者の意見が尊重され、最善の利益が優先される社会

 イ こども・若者が夢や希望を持ち、健やかに成長・活躍できる社会

 ウ こどもを生み育てることに喜びを実感でき、子育て当事者が地域全体から支えられる社会

(2)施策の柱

 ア こどもの権利擁護、意見の反映

 イ 居場所づくり、社会的活動の参画支援

 ウ 親と子の健康・医療の充実

 エ 「こどもの貧困」対策の推進、配慮を要するこどもへの支援

 オ 児童虐待防止・社会的養育の充実

 カ こども・若者の自殺対策、犯罪などからこども・若者を守る取組

 キ こども・若者、子育てにやさしい社会づくりの推進

 ク 結婚・出産の希望実現

 ケ 「子育て」と「子育ち」の支援

 コ 未来を切り拓くこども・若者の応援

 サ こども・若者の健やかな成長を支える担い手の養成・支援

 シ ワークライフバランス・男女の働き方改革の推進

2 県民コメントの結果について

(1)意見募集期間

 令和6年11月26日(火曜日)~令和6年12月24日(火曜日)

(2)意見の提出者数及び意見件数

 提出者数 305人(団体及び個人)

 意見件数 774件

(3)意見の反映状況

区分 意見件数
意見を反映し、案を修正したもの 8件
意見の趣旨が計画案に既に含まれているもの 242件
案の修正はしないが、実施段階で参考とするもの 511件
意見を反映できなかったもの 2件
その他 11件
合計 774件

 

3 計画案及び意見募集結果の入手方法

埼玉県のホームページからダウンロードできます。

https://www.pref.saitama.lg.jp/a0607/kodomokeikaku.html

4 問い合わせ先

〒330-9301 さいたま市浦和区高砂3-15-1

埼玉県福祉部こども政策課 政策推進担当

電話 048-830-3269(直通)

ファックス 048-830-4784

E-mail a3320-46@pref.saitama.lg.jp

5 報道発表資料

埼玉県こども・若者計画(案)の公表及び県民コメント(意見募集)の結果の公表について(PDF:147KB)

県政ニュースのトップに戻る