ページ番号:266834

発表日:2025年4月1日11時

ここから本文です。

県政ニュース

高次脳機能障害支援拠点機関の指定について

部局名:福祉部
課所名:障害者福祉推進課
担当名:自立支援医療担当
担当者名:中島・谷中

内線電話番号:3303、3295
直通電話番号:048-830-3303
Email:a3310-04@pref.saitama.lg.jp

高次脳機能障害支援拠点機関の指定について

令和7年4月から高次脳機能障害(※)の支援の充実を図り、地域支援ネットワークの構築を促進するために、新たに県内3つの民間病院を高次脳機能障害支援拠点機関(以下「支援拠点機関」という。)に指定します。

 これにより、従前から指定していた県総合リハビリテーションセンターと併せ、県内の支援拠点機関は下記の4機関となります。

各支援拠点機関には、高次脳機能障害者及びその家族等からの相談に対応する「相談窓口」を設置するほか、相互での連絡会や研修会などの普及啓発活動を行い、地域における支援体制の整備を行ってまいります。

 

 

1 県総合リハビリテーションセンター(埼玉県高次脳機能障害者支援センター)【県全域】

所 在 地 :上尾市西貝塚148-1

 電話(相談専用):048-781-2236 

2 医療法人光仁会  春日部厚生病院    【県東部地域】

所 在 地 :春日部市緑町6-11-48

電話(相談専用):080-8181-4148

3 医療法人真正会 霞ヶ関南病院    【県西部地域】

所 在 地 :川越市安比奈新田283-1

電 話(代 表):049-232-1313 

4 社会福祉法人恩賜財団 埼玉県済生会鴻巣病院 【県央地域】

所 在 地 :鴻巣市八幡田849

 電話(相談専用):令和7年6月開設予定

 

支援拠点機関には支援コーディネーター(社会福祉士、精神保健福祉士、保健師、作業療法士、心理技術者、理学療法士、言語聴覚士などの専門職)を配置します。

 

高次脳機能障害とは

 事故や病気などで脳に損傷を受けた後に現れる、後天的な障害です。記憶力や注意力の低下等の症状が現れ、日常生活や社会生活に支障が出ることがあります。

 症状が外見から分かりにくく、また本人に自覚がないことも多いため「見えない障害」と言われることもあります。

 

報道発表資料(ダウンロードファイル)

県政ニュースのトップに戻る