トップページ > 県政情報・統計 > 県政資料・県報 > 県政ニュース(報道発表資料) > 2024年度 > 2025年2月 > 「耳の日」記念のつどい講演会 医師による講演、きこえの無料相談会も

ページ番号:264855

発表日:2025年2月25日11時

ここから本文です。

県政ニュース 報道発表資料

「耳の日」記念のつどい講演会 医師による講演、きこえの無料相談会も

部局名:福祉部
課所名:障害者福祉推進課
担当名:障害福祉・自立支援医療担当
担当者名:龍前

内線電話番号:3306
直通電話番号:048-830-3315
Email:a3300-05@pref.saitama.lg.jp

3月3日「耳の日」です。「耳の日」は、耳や聴力に対する関心を高めてもらうために、「みみ」の語呂合せにちなんで一般社団法人 日本耳鼻咽喉科学会が昭和31年(1956年)に制定しました。

埼玉県では、聴覚に障害がある人たちに対する理解を深め、福祉の増進を図ることを目的として、昭和46年度から「耳の日」記念のつどいを開催しています。

54回目となる今年度は次のとおり開催します。多くの皆様の御来場をお待ちしております。

1 日時

令和7年3月2日(日曜日)13時00分から16時00分【開場12時30分】

2 場所

埼玉県県民健康センター 2階 大ホール

住所:さいたま市浦和区仲町3-5-1

交通アクセス:JR浦和駅西口から徒歩約15分

3 内容

(1) 講演「『きこえ』のしくみ 難聴はどのようにしておこる?」

講師:埼玉医科大学総合医療センター 耳鼻咽喉科

講師 田中 是(たなか すなお)氏

(2) 講演「『きこえ』をとりもどす 難聴の治療と認知症との関係」

講師:獨協医科大学埼玉医療センター 耳鼻咽喉・頭頸部外科

准教授 穐吉 亮平(あきよし りょうへい)氏

(3) 体験発表

「補聴器の装用~『きこえ』ると世界が変わる~」

「高度難聴に対する人工内耳の装用~生活に色がでてきた~」

補聴器や人工内耳を装用している一般のかたが体験を発表します。

(4) 行政説明

「難聴対策に関する国の取組状況」

厚生労働省から国の取組について説明します。

(5) きこえの無料相談会(15時~16時)

認定補聴器技能者、耳鼻咽喉科補聴器相談医が相談を受けます。

定員30名(先着順、12時30分から受付開始)

(6) 補聴器等の装用体験(15時~16時)

補聴器等を実際に体験できます。

4 申込み方法

申込みは不要です。当日、直接会場にお越しください。

5 定員

上記(1)~(4)150名

上記(5)きこえの無料相談会は定員30名(先着順、当日12時30分から会場で受け付けます。)

6 参加費

無料

7 情報保障

上記(1)~(4)手話通訳者要約筆記者を配置し、磁気誘導ループ設備も設置します。

上記(5)きこえの無料相談会はノートテイクを配置します。

8 主催

  • 埼玉県
  • 日本耳鼻咽喉科頭頸部外科学会埼玉県地方部会・埼玉県耳鼻咽喉科医会

9 問合せ先

障害者福祉推進課 障害福祉・自立支援医療担当 電話:048-830-3315
※イベントについて、以下のホームページもご覧ください。
https://www.pref.saitama.lg.jp/a0604/mimi/r6miminohi.html
 

報道発表資料(ダウンロードファイル)

「耳の日」記念のつどい講演会・医師による講演、きこえの無料相談会も(PDF:199KB)

「耳の日」記念のつどい講演会・医師による講演、きこえの無料相談会も(チラシ)(PDF:304KB)

「耳の日」記念のつどい講演会・医師による講演、きこえの無料相談会も(ポスター)(PDF:494KB)


県政ニュースのトップに戻る