ページ番号:264619
発表日:2025年2月13日11時
ここから本文です。
部局名:県民生活部
課所名:国際課
担当名:多文化共生担当
担当者名:関根・山下
内線電話番号:2717
直通電話番号:048-830-2717
Email:a2705-11@pref.saitama.lg.jp
県では、外国人住民への支援をはじめとする多文化共生施策を進めていく上での参考とするため、毎年度、外国人住民を対象とした「埼玉県外国人住民意識調査」を実施しています。
このたび、令和6年度の結果がまとまりましたので公表します。今年度は防災や日本人との交流について調査しました。
(1) 防災について
(2) 日本人との交流について 等
埼玉県内在住の外国人
※やさしい日本語とは、専門用語などを簡単な言葉に置き換えたり、文章自体を短くしたりするなど、外国人等にも配慮したわかりやすい日本語です。
令和6年10月15日(火曜日)~令和6年12月13日(金曜日)
424人(43の国と地域)
災害時に心配なことについて聞いたところ、「家族・友人等に連絡がとれない」と答えた人が60.8%と最も多く、次いで「十分な情報が迅速に得られるかが心配である」と答えた人が42.0%でした。
また、役所からの情報発信の方法について希望を聞いたところ、「メールマガジン」が46.7%と最も多く、「チラシ・ポスター」が26.9%、「LINE」が25.2%と続きました。
日本人との日常的なコミュニケーションの機会の有無について聞いたところ、回答者の85.4%が「ある」と答えました。また、日本人とのコミュニケーションを更に増やす上で支障となることについて聞いたところ、「自分の日本語能力に不安がある」と答えた人が55.0%と最も多く、次いで「文化や価値観の違いで誤解が生じないかが心配である」と答えた人が30.0%でした。
調査結果をまとめた報告書については、以下のホームページからご覧いただけます。
URL: http://www.pref.saitama.lg.jp/a0306/keikakutoukei/monitor.html
(「埼玉県外国人住民意識調査」で検索)