トップページ > 県政情報・統計 > 計画・施策 > 全般 > 埼玉県におけるSDGsの推進 > 埼玉県SDGs官民連携プラットフォーム「分科会」について

ページ番号:195271

掲載日:2025年3月10日

ここから本文です。

埼玉県SDGs官民連携プラットフォーム「分科会」について

埼玉県SDGs官民連携プラットフォームでは、特定の分野におけるテーマを会員間で検討する「分科会」を設置することができます。

分科会設置については「分科会規程(PDF:1,078KB)」で定めています。

※分科会のテーマとしては、個別具体的なものではなく、ある程度広いものを想定しています。

設置済の分科会について

現在、以下の(1)~(4)の4つの分科会を設置しています。また、分科会によっては、テーマごとに検討部会を設置し、官民連携による事業を検討していきます。

(1)市町村分科会 活動計画書(PDF:436KB)

設置目的・・・「埼玉版SDGs」を全県に推進するため、SDGsの普及・啓発方法について、県内市町村とともに検討する。

(2)「埼玉の豊かな水とみどりを守り育む」分科会 活動計画書(PDF:478KB)

設置目的・・・県民、企業・団体、行政など多様な主体が、それぞれつながりつつ、「ひとり一人が主役」となって行動し、豊かな自然と共生しながら持続的に発展する埼玉を実現する。

検討部会・・・1水辺空間の持続可能な利活用及び環境課題解決に向けた検討部会

2都市公園の持続可能な利活用と環境保全に関する検討部会

3里山や平地林などの自然環境の保全に関する検討部会

(3)「未来を創る人材への投資」分科会 活動計画書(PDF:501KB)

(4)「フードロス削減」分科会 活動計画書(PDF:644KB)

設置目的・・・埼玉県内の企業・団体(小売業・外食企業・農家・食品メーカー・行政・教育機関等)とともに「食品の有効活用」を推進することで、フードロスの削減を目指す。

(5)「サーキュラーエコノミー推進」分科会 活動計画書(PDF:467KB)

設置目的・・・サーキュラーエコノミーに取り組む企業や市町村等とともに、資源の循環利用促進と県内企業の成長を同時に達成し、持続的に発展する埼玉を実現する。

(6)「カーボンニュートラル推進」分科会 活動計画書(PDF:395KB)

設置目的・・・持続可能な社会の実現に向け、県内中小企業等のカーボンニュートラル(CN)実現に向けた取組や自発的な環境投資の促進を図る。

 

上記(2)~(6)の分科会については、現在、事業検討に参加を希望される団体を募集しています。

参加の希望がある場合には、メールにてプラットフォーム事務局あて御相談ください。

事務局:埼玉県 企画財政部 計画調整課 a2130-06@pref.saitama.lg.jp

※分科会に参加するためには、埼玉県SDGs官民連携プラットフォーム会員になる必要があります。

まだ入会がお済みでない場合は、以下のページから入会をお願いします。

分科会設置の流れ

分科会を設置する場合は、運営協議会への協議が必要です。主な流れは以下のとおりです。

(設置提案)

1.新規の分科会設置を検討する会員は検討段階において事務局にメールや電話で事前の相談

2.提案会員は活動計画書(ワード:66KB)を事務局に提出(分科会規程第4条)

3.運営協議会は提案のあった分科会の設置について協議(プラットフォーム設置要綱第5条)

4.協議結果について事務局から提案会員あて報告

(設置・運営)

5.事務局は提案会員と調整し、設置及び参加会員の募集をメールマガジンなどを活用して周知(分科会規程第6条)

6.分科会の開催・運営については、分科会長が中心となりメンバー間で調整(分科会規程第7条、第8条)

7.開催日時・会場等を決定後、分科会長はその内容を事務局に報告

8.設置期間は、設置日から設置した年度の属する年度末まで(※翌年度に延長可)

(活動報告)

9.分科会長は活動成果報告書(ワード:18KB)を作成し、事務局に活動・検討成果を報告(分科会規程第5条)

10.事務局は会員向けに書面で報告、またはシンポジウム等での発表機会を設定

11.シンポジウム等での発表機会がある場合、分科会長を中心にその報告を担う

 

 

 

お問い合わせ

企画財政部 計画調整課  

郵便番号330-9301 埼玉県さいたま市浦和区高砂三丁目15番1号 本庁舎2階

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページの情報は役に立ちましたか?

このページの情報は見つけやすかったですか?